Skip to content Skip to footer

鳥居

神道の象徴といえば、神社の入り口にある荘厳な門でしょう。 木や石で作られた2本の柱でできた鳥居は「鳥居」と呼ばれ、神が住む境界線を示している。 鳥居をくぐるという行為は、神社に参拝する際にとても大切な「お清め」と捉えられています。

日本では、赤は太陽や生命を表す色であり、また、悪い兆しや災いを防ぐと言われています。 この赤い門をくぐることで、参拝者は悪い気を払い、良い気だけを神様に届けることができるのです。

鳥居の材質は、無塗装の木、石(通常白か灰色)、そして金属とさまざまである。 カラーバリエーションも豊富ですが、形状はそれ以上に豊富です(約60種類)。 しかし、一般的には「明神」と「神明」の2種類の鳥居があります。 明神鳥居は、両端が上方に湾曲し、柱を越えて横木が伸びている。 しかし、神明鳥居は上部がまっすぐで、横木がそれぞれの柱で終わっている。


シメナワ

しめ縄は、白いジグザグ模様の駒や天然の房をあしらったものが多い。 鳥居にぶら下がったり、神木や岩に巻き付けたり、相撲取りの腰に巻いたりしているのをよく見かける。 このような特別な木や岩、横綱を「寄席」と呼び、神を引き寄せる、あるいは神が宿るという意味を持つ。 一般的には、神聖な空間の境界を示すために使用され、悪霊を追い払うと言われています。


シャイド

ジグザグの白い紙で、前述の注連縄によく吊るされている。 これらのアイテムは、神社の中で神聖な空間や境界を画定するために使われることが多い。 稲妻の形をした飾りは「シデ」と呼ばれ、さまざまな清めの儀式にも使われる。

シデが雷の形をしている理由には、2つの説があります。 この形は、神々の無限の力を表しているという説や、雨、雲、雷が豊作の要素であることから、稲妻の形をした幣は豊作を神々に祈るものであるという説がある。

神道で使われる幣にはさまざまな種類があり、それぞれに微妙なスタイルの違いがあります。 このうち、”ゴヘイ “と “ハラエグシ “と呼ばれる2本の杖がある。 巫女」と呼ばれる巫女は、2本の幣を付けた御幣を神事や儀式で使い、人々を祝福するが、御幣の主な目的は、物を祝福したり、神聖な場所の負のエネルギーを浄化したりすることである。

多くのシデを付けたハラエグシの杖は、同じように浄化の目的で使用されるが、状況は異なる。 神職は、家や車など新しく手に入れたものに祓串(はらえぐし)をリズミカルに振って、祓いの儀式を行う。


サカキ

神道では自然崇拝が重要な要素であるため、木は重要な役割を担っています。 ある種のものは神聖視され、”神器 “と呼ばれる。 鳥居のように神社を囲む木で、その内側は神聖な柵となり、清らかな空間とされる。 神聖視される樹木はいくつかあるが、日本原産の常緑花木である榊ほど重要なものはないだろう。 榊の木は神社の周りに植えられ、神籬(ひもろぎ)として使われることもある。 榊が神道で神聖視される理由のひとつは、常緑樹であることから不老不死の象徴とされることにある。 もうひとつは、天照大神を洞窟から誘い出すために榊の木を飾ったという伝説があるからだ。


トモエ

この「巴」のマークは、中国の陰陽師を連想させるかもしれません。 しかし、意味も使い方も全く違う。 巴は「巴」と訳されることが多く、日本では「紋」と呼ばれる権威あるバッジによく使われ、そのため巴は武士を連想させる。

トモエは、2つ、3つ、あるいは4つのコンマをデザインに取り入れることができます。 しかし、神道では三巴の「みつどもえ」が最もよく使われ、天·地·冥の三界の相互作用を表すとされている。


新京

神鏡は、私たちの世界と霊界をつなぐといわれる神秘的なものです。 神鏡は神様のアバターとして神棚に飾られることがあり、神様が鏡の中に入って私たちの世界と交流することを意味しています。 これは、天照大神が洞窟に隠れて世界を暗闇に陥れたという伝説に由来する。 そのため、多くの神々が洞窟の外に集まり、宴会を開いた。 この洞窟の前にある榊の木に玉と鏡を吊るし、天照大神が外に出てきたときに注意をそらすようにしました。 天照大神は洞窟から顔を出し、なぜ他の神々が祝っているのか尋ねました。 それに対して、洞窟の外には自分よりももっと美しい女神がいることを告げられた。 洞窟から出ると、鏡と自分の姿が映り、その隙に他の神々が注連縄で洞窟を封鎖してしまったのです。

この鏡は後に天照大神の孫に贈られ、天照大神の鏡として祀るように指示されました。 このように、必ずしも神鏡に祈るのではなく、その神鏡が物理的なアバターとして作用しているその神社の神に祈るのである。 神鏡は「神体」と呼ばれ、神が人間界に宿ることができる物理的な代用品と考えられている。

ちなみに、伝説に登場する洞窟は実際に存在し、現在は宮崎県にある天安河原神社と呼ばれている。

Add Your Comment